進学校をめちゃくちゃ辞めたい話
最近、私は、ものすごく「高校を自主退学したい」という気持ちに駆られています。
正月休みが終わってほしくない~、とか、いじめられている~、とかのそういう感覚ではなくて。
なんでかっていうと、いろいろあります。
詳しい理由をお話する前に、私の高校生活から話させてもらいます。
私は某進学校に通う二年生です。
自宅から学校まで一時間バスに乗り、そこから二十分程歩いています。
バス定期は一年定期で、学割がついていても二十万円します。
朝は始発に乗るため五時半には家を出て、七時には学校で自主学習を始めるようにしています。
家に着くのは二十時くらいです。そこから夕食、入浴、そしてまた課題をします。
休日は予定がない方ですが、それでも週末課題を終わらせなければなりません。
たまーーーにジュニアリーダーやNPOの集まりに出向き、地域貢献事業を勉強したり自分たちでプロジェクトを立ち上げたりしますが、模試があれば当然そっちが優先です。
話を戻します。
正直言って、耐えられなくなってきました。
息が詰まりそうなくらい。
クラスや部活の友人は当たり前のようにこなしていますが、私は期日までに量をこなすことがどうしても苦手です。
決められた時間内に、求められているクオリティで…というのをすることに対し嫌悪感は抱きませんでした。でも、その量があまりに多すぎると、逃避してしまいます。
例えば、クラスメートとの雑談の合間に、課題の進捗を聞かれることってありますよね。
私は溜め込んでもじっくりやってもギリギリに終わらせるタイプなので、大体終わっていません。
だから「もう終わったよ」と言われるだけで、「ああ、今までに終わらせられる時間があったんだ、なぜ私はできていないんだ、やっている意味はあるのか?」と無意識に自分を自問自答の渦に巻き込んでしまいます。
ぐるぐる考えて、「こんなのもできないなんて、失格だ」と落第のレッテルを貼ります。
その輪廻から逃げたいのが一つ目の理由です。
甘えかも知れませんが、自分のペースで、必要以上にせかされることなく日々の学習に取り組みたいのです。
また、体調をしょっちゅう崩すようになってしまいました。
医療機関を受診したら、生活バランスの乱れとストレスが原因だといわれました。
0時に寝て、四時に起きて勉強を始めるような日が何日も続いたからかな、と思います。
風邪をひいたり腹痛で動けなくなることが増え、勉強に集中できなくなったりそもそも授業に参加することも難しくなったりしました。
当たり前ですが、一度授業を休むとその分の学習は自分でやらなければなりません。
できなかったわけではないのですが、それもなんとなく苦手でした。
周囲にサボりだと思われているように思い込み、休んだ次の日に「大丈夫?」と心配して声をかけてくれる友人も、心の中では逃げた私を嘲笑しているんじゃないかと不安になることもあります。
学校に通わなくてよくなったら、もう少しだけ睡眠をとり、もう少しだけ外の空気を吸いたいです。
ただ、私は夢がないわけではありません。
これからもたくさんのことを吸収したい意欲はあります。
私はZ会じゃないので、勉強が嫌いではないです。
(好きかと問われると微妙かもしれませんが…)
大学へ行くための勉強は勿論、地域や経済などの社会的なこと、文章の上手な書き方やナレーションなど、たくさんのことを学び、理解し、自分の糧にしたいです。
往復3時間近くの移動時間は、もっと濃い、中身のある時間に使えるかもしれないのです。
とりあえず大検を受けて、自分なりに志望大学へ向け勉強したいです。
ネガティブな思い込みが自分の中でどんどん増えています。
最近は問題集を開いただけで、「どうせできないんだ」「こんなのもわからないからおいていかれるんだ」と考え、ボロボロ泣いてしまいます。
学校に行きたくないという旨を母に話した後も、母の意見を聞くのが怖くて号泣していました。
学校を辞めることだけがその手段ではないかもしれませんが、こんな自分を、どうにかして変えたいです。
とはいえ、学校はそんなに簡単にやめることはできません。
これからは父や先生とも考えながら過ごしていこうと思います。
私よりもずっと大変な生活を送っている人はたくさんいます。正直、我侭すぎるかもいれません。
でも、これが私の理想です。
散文すみません。読んでくれたら、嬉しいです。